ノーコード開発は、近年日本国内の企業でも多く取り入れられており、業務のDX化に役立つ開発手法です。
特別なスキルや知識なしでシステムを構築し、業務の標準化や自動化を実現できます。日々のルーティンワークを自動化することで、空いた時間を分析や施策にあてられるでしょう。
当記事では、ノーコードのメリットや活用する際の注意点、おすすめのノーコードツールについて解説します。業務自動化・効率化を図りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ノーコード開発とは

ノーコード開発は、ソースコードの記述なしでWebサービスやアプリケーション開発を行う、新しいプログラミング手法のひとつです。
ドラッグ&ドロップの簡単な操作でシステム構築ができるため、非エンジニアでも開発に携われるメリットがあります。
海外を中心に注目が集まるノーコードは、近年多くの日本企業でも取り入れられています。
ノーコードは業務自動化に役立つ
ノーコード開発は、Webサイトやアプリ開発はもちろん、IT人材不足の解消・業務効率化・DX化などに役立ちます。
たとえば、現場業務における自動化ツールの開発をすることで、日々のルーティンワークを自動化・効率化させることが可能です。
具体的には、自動スクレイピングやSaaS連携、データ集計、データの自動生成などといった機能を活用できます。
ツールによって異なりますが、現場業務を大幅に負担軽減できるようになる点が強みです。
ノーコード開発のメリット

ノーコード開発には、以下のようなメリットがあります。
非エンジニアでも開発できる
開発コストを抑えられる
イメージを反映しやすい
修正や改善がすぐに行える
開発からリリースが早い
ここでは、それぞれのメリットについて解説します。
非エンジニアでも開発できる
ノーコードは名の通り、コードの記述なしでシステム構築が行える開発手法です。
あらかじめ用意されているパーツやテンプレートを組み合わせて、ドラッグ&ドロップでシステムを構築するため、簡単な操作のみで開発できるメリットがあります。
非エンジニアでも開発ができるので、IT部門の人材が不足している場合でも、人的コストを削減しながら開発を進められるでしょう。
開発コストを抑えられる
通常のプログラミングによる開発では、システムの規模にもよりますが、数十万~数百万円のコストがかかります。
一方でノーコード開発は、無料ツールを活用すれば0円からアプリ開発ができ、月数万円のコストで運用することが可能です。
使用するツールやプランによって異なりますが、通常のプログラミングによる開発に比べて圧倒的にコストを抑えられるでしょう。
イメージを反映しやすい
ノーコード開発は、ツールに用意されているパーツをカスタマイズすることで、デザインやシステム構築が行えます。
あらかじめ想定しているデザインや設計を、イメージ通りに反映しやすい点もメリットのひとつです。
プログラミングの設計面の知識や、デザインやUIにおける知識がなくても、誰でも簡単にシステム開発が行えます。
修正や改善がすぐに行える
システムを開発した後は、細かな修正や改善が必要になるケースがほとんどです。
通常のプログラミングでは、ソースコードを書き換えて大きく仕様変更したり、反映までに時間がかかったりすることもあるでしょう。
一方で、ノーコード開発であれば、開発のときと同じようにドラッグ&ドロップの簡単な操作で修正が行えます。
現場の業務や仕様変更が必要になった場合、スピーディーに対応ができるでしょう。業務プロセスが固定されていない、新規事業とも相性が良い手法のひとつです。
開発からリリースが早い
通常のプログラミングでは、設計から開発まで時間がかかることがほとんどです。長いもので半年~数年のプロジェクトとなることもあるでしょう。
ノーコード開発であれば、開発にかけるリソースを削減しつつ、スピーディーにシステム構築を進められます。
そのため企画から開発、リリースまですぐに対応できる点がメリットです。
ノーコード開発を活用するときの注意点
ノーコード開発を活用する際は、以下の点に注意しましょう。
大規模な開発には不向き
日本語への対応が少ない
プログラミング的思考力が求められる
ここでは、それぞれの注意点を解説します。
大規模な開発には不向き
ノーコード開発は、用意されているパーツやテンプレートを組み合わせてシステム開発を行います。
そのため、通常のプログラミングに比べて自由度や拡張性が低く、複雑かつ大規模な開発には向かないケースもあるでしょう。
しかし、近年ではノーコードツールも進化を続けており、高度なWebシステムやアプリを開発した実績も増えてきています。
また、さらに機能を拡張できるローコードと組み合わせることで、プログラミングと同等のクオリティで開発できるでしょう。
日本語への対応が少ない
ノーコードは海外を中心に注目されており、国内ではまだまだ発展途上の開発手法といえます。展開されているノーコードツールも海外製のものが多く、英語での対応が必要になるケースがほとんどです。
しかし、ノーコードが普及するにあたって、完全日本語対応のツールやYouTubeでの解説動画なども増えてきています。
完全日本語対応の国産ツールもあるので、英語の対応に不安がある方は日本語対応しているツールの使用がおすすめです。
プログラミング的思考力が求められる
ノーコード開発は、プログラミングのスキルが不要です。しかし、物事を構造的に捉えて論理的に筋道立てる能力、すなわち「プログラミング的思考力」が求められます。
どのようにコンピュータを動かすのかは、ノーコード開発でもソースコードを使用した開発でも共通していえることです。
また、思ったようにコンピュータを動かせなかった場合は、検証と改善を行う必要があります。検証や改善工程でも、プログラミングに関する知識や思考力が役に立つでしょう。
プログラミングに関する知識を持っていない方は、数あるノーコードツールの中でも、ドラック&ドロップやブロックの並び替えなど、操作が簡単なものをおすすめします。
【目的別】おすすめのノーコード開発ツール

ここでは、「業務自動化」「Webサイト制作」「アプリ開発」の目的別に、おすすめのノーコード開発ツールを紹介します。
どのようなノーコードツールがよいか分からない方は、ぜひ参考にしてください。
業務自動化・効率化
ここでは、業務自動化・効率化に役立つノーコード開発ツールを紹介します。
Zapier
Zapierは、さまざまなツールやサービスを連携できるノーコードツールです。
2,000種類以上の外部サービスと連携でき、日々のルーティンワークを自動化することで、業務効率化を図れます。
多くの人気ツールや主要SNS、ファイル管理ツールなどを組み合わせたり、ノーコードツールと連携させることで、さらに機能を向上させることが可能です。
複雑な設定も行えるので、使い方次第では、高度な業務自動化を実現できるでしょう。
Notion
Notionは、ドキュメント作成やデータベースの管理、Web制作、スケジュール作成を行えるノーコードツールです。
さまざまな機能がまとまっているため、情報の一元管理を行えます。コードの埋め込み機能も実装されており、外部サービスとの連携も可能です。
またWebサイトのようなページを簡単に作成でき、取引先や外部との情報共有としても非常に使いやすくなっています。
共同編集やデバイス間の同期もでき、パソコンやスマホの機種を問わず使用が可能です。
Airtable
Airtableは、専門知識なしでデータベースが管理できるノーコードツールです。
ExcelやGoogleスプレッドシートに似た操作性で、表計算ツールを使用できる方であれば、直感的に操作することができます。
API連携によってさまざまなツールとの連携もでき、Airtableにはない機能を拡張させてさらに便利に利用することも可能です。
日本語に対応していない、表計算が苦手といったデメリットもあるため、Airtableと表計算ツールの使い分けが重要でしょう。
Octoparse
Octoparseは、複数のWebサイトから必要な情報を自動で収集できる、スクレイピングツールです。
本来ウェブスクレイピングは、Pythonなどの高度なプログラミングが必要になります。一方で、Octparseはドラッグ&ドロップの簡単な操作で設定が可能です。
営業リストやレポート作成を自動化させることで、業務効率化につながります。
Amazon・楽天・Indeed・リクナビなどのテンプレートも用意されており、クリック1つですぐにスクレイピングを開始できるプランもあります。
Yappli
Yappliは、スマホアプリ制作に特化したノーコード開発ツールです。
社内ポータルアプリや社内報などの社内向けアプリから、マニュアル動画や商品カタログなど社内外に向けたアプリなど、あらゆるアプリを開発できます。
ユーザーのアクションに基づいた高度なデータ分析を行うことで、行動の可視化や施策改善に役立てられるでしょう。
営アシくん
営アシくんは、ホームページのような資料を作成できる営業用ノーコードツールです。
ファイル・画像・動画を自由に埋め込むことで、自己紹介・導入事例・サービス案内などのページが制作できます。
URLを送るだけですぐに共有できるため、オンライン商談に適しています。
資料によってパスワードをつけられるため、気軽に共有できる面とセキュリティがかけられる両面を持ち合わせている点が特徴です。
Anyflow
Anyflowは、SaaS同士を簡単に連携させることができるノーコードツールです。
SaaS同士を連携させることで、設定に沿ってデータの自動化が可能になります。
たとえば、GMailで特定のメールアドレスから受信した際には、Slackに自動連携する仕組みを取り入れられます。
さらにSalesforceとGoogle Driveを連携させることで、商談が追加された際に添付ファイルがGoogle Driveへの自動保存が可能です。他にも、CloudSignやSalesforceとも連携ができます。
受信したメールの内容をすぐに共有したい方に適しているツールといえます。
ActionDesk
ActionDeskは、常に新しいデータをスプレットシートに表示できるノーコードツールです。
スプレットシートはさまざまなビジネスで活用されているほど便利なものですが、外部のデータをシート上に表示する作業は時間がかかってしまいます。
ActionDesを導入することで、外部サービスとの連携ができ、データを集計する手間を省けます。その結果、業務効率の向上につながる可能性があるでしょう。
また営業やマーケティング、eコマースなどに向いている機能が充実しているので、さまざまなビジネスで活用できる点が特徴です。
Autocode
Autocodeは、簡単にワークフローコードを自動生成するノーコードツールです。
ワークフローコードは、いくつかある選択肢から自動化したい項目を選ぶだけで生成できます。
またAutocodeと他のノーコードツールと連携することで、業務効率がさらにアップする可能性があるでしょう。
たとえば、Shopifyと連携すると在庫の減少を通知で受けたり、Airtableと連携すると顧客データと同期したりすることが可能です。
さまざまなノーコードツールと連携できるAutocodeは、エンジニアを雇用する費用を抑えたい方に適しています。
Clay
Clayは、ドラック&ドロップで簡単にワークフローを構築できるノーコードツールです。
Clay内には、200以上のツールが扱われており、CRMの更新やスプレッドシートへの追加などの自動化ができます。
強力なワークフローの自動化の仕組みを作れば、より多くの取引を成立できる可能性が上がるでしょう。
また公式サイトでは、10種類以上あるテンプレートでデザインを確認できます。使いやすいか、誰でも直感的に操作ができるか、などのポイントを重視したい方におすすめです。
Retool
Retoolは、データが分散してしまう問題を解消できるノーコードツールです。
Retoolとさまざまなツールを連携することで、データを取得したり更新したりするダッシュボードページを作成できます。1つのページ内でデータを確認できるので、ツールごとにページを切り替える手間を省けます。
またダッシュボードページでは、データの検索や外部サービスへのデータの書き込みなどが可能です。
1つのツールですべてのデータを管理できるツールを探している方に適しています。
Webサイト制作
ここでは、Webサイト制作に役立つノーコード開発ツールを紹介します。
STUDIO
STUDIOは、オンライン上でホームページを制作できるノーコードツールです。豊富な素材やテンプレートから選択してカスタムする方法と、一から作り上げる方法を選べます。
完全日本語対応しているため、不明点があればチャットですぐに質問可能。共同作業もできるので、複数人でサイト制作をすることもできます。
STUDIOでは、パソコン・スマホ・タブレットなど、レスポンシブデザインに対応したサイトを制作できます。
ペライチ
ペライチは、1ページのWebサイトやLP制作に特化したノーコードツールです。
デザインとテンプレートから選択して、文章や画像を編集するだけといった、直感的な操作でWebサイトが制作できます。
すぐにホームページやLPを制作したいと考えている方におすすめです。
Webflow
Webflowは、高度なWebサイトを制作できるノーコード開発ツールです。
フロントエンドだけでなく、バックエンドやデータベースも構築できるため、汎用性が高いツールといえます。
コードをエクスポートすることで、大枠をWebflowで作成して、細かい部分のコードを書き加えるといった使い方も可能です。
b→dash
b→dashは、ノーコードでデータマーケティングを行えるクラウドシステムです。
海外製のノーコードツールが多い中、b→dashは完全に日本語に対応しています。今までで600社以上の企業が導入した実績があり、業界シェアNo. 1といわれています。
また業界初の独自のデータパレットにより、SQLを使用せずにデータの加工や統合が可能です。
アフターサポート体制も充実しているので、使い方がわからなくなった際にその都度問い合わせができます。導入後もサポートしてもらいたい方におすすめです。
ASTERIA Warp
ASTERIA Warpは、9,800社以上の導入実績があるノーコードツールです。
ドラッグ&ドロップの操作のみで、ワークフローを簡単に作成できます。データベースやファイルシステムなどの業務システムと連携すると、データを集計する手間が省けます。
さらにGUIベースでの開発環境は、開発期間や開発コストの削減にもつながるでしょう。
また初期費用0円で導入できるので、導入費用を抑えたい方におすすめです。
アプリ開発
ここでは、Webサービスやアプリ開発に役立つノーコード開発ツールを紹介します。
Bubble
Bubbleは、Webアプリ制作に適したノーコード開発ツールです。
数あるノーコードツールの中でも代表的なツールの1つで、利用者数は全世界で100万人を超えます。
操作の難易度はやや高いものの、他のツールに比べて圧倒的に拡張性や自由度が高く、高度なWebシステムの構築が行える点が強みです。
プログラミングに慣れている方や、ある程度の知識やスキルを持っている方は、使いこなしやすいでしょう。
Adalo
Adaloは、Webアプリやネイティブアプリを制作できるノーコード開発ツールです。
初心者でも扱いやすい操作性の高さが特徴で、プレゼンテーション資料を作成するような手順で、アプリのデザインや機能が作れます。
Adaloには3種類の料金体系が用意されており、無料プランからスタート可能です。
Platio
Platioは、自社の業務に合ったアプリを制作できるノーコード開発ツールです。
100種類以上のテンプレートから選ぶだけで、現場のニーズに合ったモバイルアプリを作成・活用できます。モバイルに特化したUIで、直感的に操作しやすくなっています。
日々の記録の自動化や検知機能によって、業務の効率化を図れるでしょう。
Glide
Glideは、Googleスプレットシートを活用することでアプリを開発できるノーコードツールです。
Googleスプレットシートをデータベースとして使用できるので、あらかじめスプレットシートで書き込みを済ませておくことができます。
他にも、Glide内で利用できるテンプレートを使ったり、デザインをカスタマイズしたりすることも可能です。要望によって、どのような作り方でアプリを開発するのか決めると良いでしょう。
またアプリ開発に関するアイデアが浮かんだ際には、スマホやパソコンなどでスプレットシートに入力することで、その都度アプリに反映できます。
Thunkable
Thunkableは、ブロックを組み合わせるだけでスマホアプリを開発できるノーコードツールです。
ブロックを並び替えるだけでアプリを作成でき、iOSとAndoroidのどちらにも対応しています。誰でも簡単に作成できるので、エンジニアを雇用したり、プログラミングの知識を取り入れたりする必要がありません。
またApp StoreやPlay ストア、モバイルWebに直接接続できる機能があります。デバイスに直接ロードすることができる機能もあり、公開の手間を省けます。
アプリの開発からロードまでサポートしてもらいたい方におすすめです。
まとめ
ノーコード開発ツールを活用することで、日々の業務をさらに効率的に進めることができるでしょう。ノーコードツールを選ぶときは、使用したい機能がツールに備わっているかを十分確認したうえで選定しましょう。
ノーコードツールは誰でも簡単に開発ができますが、高度なWebシステムを開発するには、一定の知識やスキルが必要です。
ノーコード開発ならシースリーレーヴへお任せください!

シースリーレーヴでは「地球上で最も顧客の成功を実現する企業」をモットーに開発だけでなく、企画からデザイン・開発、リリース後のマーケティングやサポートまでWebサービスやアプリの受託開発に関する相談、開発を承っております。
お客様は、リリースが終わりではなく、そこからがスタート!
サービスを通して、お客様、そしてユーザーが本当に成し遂げたい事を実現するお手伝いをさせて頂きます。
弊社はノーコード開発・システム開発もできる弊社だからこその技術で、圧倒的な短納期・低価格ながら高パフォーマンスなサービスを実現いたします。
どんなお悩みでもまずはぜひ一度ご連絡ください。解決の糸口を必ず見つけ出します!
実際に開発してみたいけれど、予算は?こんなサービスを作りたいけどノーコードでできるのか?最短でどれくらい?どんな小さなことでも、ぜひお気軽にご相談下さい。
技術スタッフがご相談させて頂きます!
ノーコード開発に関するお役立ち資料も無料でダウンロードできますのでぜひご参照ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!